ふしぎ君のオーディオライフ

自分に合う音を見つけ、どこにでも持ち運べるポータブルオーディオの魅力。自分だけの音の世界。毎週水、土曜日に更新します。

4.それでも好みの音にならなければイヤホンを変えてみる!~その2~

ページは変わりますが前回の内容の続きとなります。

 

・ケーブルが取り外し可能か

イヤホンを使っているうちにケーブルが断線したときに、イヤホン本体を変えなくともケーブルを別のものに変えれば復活するというメリットがあります。また、音質そのものを変えてみたいと思った時にもケーブルは一つの選択肢となりますが、これはその他のものを一通り自分の好みに合うものを見つけた後でいいと思います。ケーブルによっても確かに音は変化しますが、相対的に変化がわかりにくいので最初からそこにお金をかけるのはもったいないです。

 

さらにもう一つ、バランス接続に対応しているプレイヤーをお持ちの方はそのサイズ規格にあうプラグを使うためにケーブルを変えることもあるでしょう。ここまでくると完全にオーディオ通になるレベルです。(笑)

 

一般に使われているのはアンバランス接続というものです。ちょっとここは私もまだ曖昧な理解なのですが、バランス接続とは左右の音の信号をプレイヤーからイヤホンにかけて完全に分離した状態で耳に届けるというものです。アンバランス接続はプレイヤーから出される音の信号が左右共通の道を通るので、イヤホンにたどり着くまでの過程で信号がまざってごちゃごちゃ(表現しにくいです...(´;ω;`))するようなのですが、バランス接続は初めからこっちは右の音の信号、で左の音の信号はこっち!みたいに隔たりがあるので、音の明瞭感が増すという変化が味わえるのです。

 

これのイメージとして道路を思い浮かべてください。道路には沢山の車が走っていますよね?車一台一台が音の信号だと思ってください。片道三車線の場合、交差点に差し掛かる前に右に曲がりたい車は一番右の車線を走ります。左に曲がりたい車は左車線を走ります。これがしっかりルールとして決められているので交通がスムーズになっているわけですね。(ルールがプレイヤーにあたります。)これがバランス接続の状態です。

 

ですがどの場所においても同じような道路があるわけではありません。右に曲がるつもりなのに道路の左端を走っていたりすると、右に曲がる際に他の車にも影響し交通全体にダメージを与えます。これがアンバランス接続の状態です。この二つの状態の道を上から比較するとバランス接続の状態は非常に透き通っていて、アンバランス接続はカオスな状態なのが一目瞭然です。ここまではっきりな違いが音の信号の世界で現れるかというと分かりませんが(二つの信号がぶつかっても個々の信号の状態は保存されるので完全に通過すれば元通りになる)、極端な話をするとこんな感じかと思います。

 

・値段について

やはり値段の問題は避けて通れないですよね…。やはりいろんなイヤホンを試聴してみることをオススメします。当たり前の事ですが聴いてみて自分の好みの音であり、かつこの音ならその値段だしても後悔しないなら買いだと思います。値段が高いものは基本音がいいというのは当然なのですが、必ずしもその"いい音"が皆さんの好みの音なのかはわかりませんので。

 

 

私が普段使っているものの紹介をすると、campfire audioというアメリカのメーカーが出しているイヤホン、Andromedaを使用しています。緑好きの私からすると色からしてもうたまりません笑

プレイヤーは韓国のメーカーcowonのplenue2 mkⅱを使っています。後ほど軽くこちらもご紹介いたします。

f:id:fusigikun:20190421200011j:plain

 

このイヤホンは、中高音がものすごく明瞭で硬い音をしています。弦楽器、特にアコースティックギターや琴の音が美しく、耳元で本当に弦が振動しているような音を鳴らします。感度が非常に高いので小さな音でも難なく聞き分けることができます。聴きなれた音楽にもこんな音あったんだって、私が購入前試聴していた時から思っていました。これぞ、BAのなせる業とつくづく感じます。女性男性ボーカルは問わず、どちらも気持ちよく聞かせてくれます。

 

鼓膜を震わせるような低音が好みの方だと、少し低音は物足りなく感じるかもしれません。ですが、それでも十分といえるほど低音も鳴らしてくれます。細かな低音の粒が一つ一つ耳に入ってくる感じです。よく言われる表現だと、量感はそれほど多くはないですが一つ一つの低音の質がとても高いです。音場も個人的にはそれほど大きくはないと感じています。

 

欠点らしい欠点はあまり見受けられないのですが、イヤホンの筐体が独特の造りになっているので耳にフィットするかは個人差があります。しかしフィットしてしまえばもう最高です。

金属筐体になっているので、汗をかく夏場や寒い冬の時期になると空気中の水分が結露してノズルあたりに水がついたりするので気を付けなくてはいけません。ドライバーは金属ですので、錆には細心の注意が必要です。使っていない間は乾燥剤の入った箱に入れておくことがよいでしょう。イヤーピースの話でも出しましたが、このイヤホンには耳垢防止のイヤーピースを用いると少し音の聞こえ具合が変わってしまうのでなるべく使用しない方がいいです。

 

次回はプレイヤーについて書いていこうと思います!よろしくお願いします!

 

4.それでも好みの音にならなければイヤホンを変えてみる!~その1~

 こんばんは!今回はいよいよイヤホンについて話していこうと思います。最近ではiPhoneの影響か、ワイヤレスイヤホンが注目を浴びていますよね!以前よりもイヤホンに関心を持たれている方が増えているといいのですが(゜-゜)

過去の記事をまだ御覧ではない方は以下のリンクからどうぞ!

 

 

fusigikun.hateblo.jp

  ではさっそく本題に行きましょう!イコライザーを変えただけでは満足できない時はイヤホンを変えてみるのが次のステップです。ですが、一言にイヤホンといっても本当に沢山の製品があります。そこで私は一番初めに皆さん自身がどのような音が好みなのかをはっきりさせておく必要があるとお話しいたしました。以下の話の見通しが効きやすいよう、大まかな要約を先にまとめます。

 

  • より自然な音、どっしりとした低音の””を好みの方はダイナミックドライバーを採用しているイヤホンをまずはお試しあれ!
  • 音を今よりはっきり綺麗に聴きたい!中高音をより際立たせ、音の””を体験してみたいという方はぜひバランスドアーマチュアを採用しているイヤホンを!

 

イヤホンには当然音を出す部品が存在します。この部品を”ドライバー”といいます。ドライバーには大きく分けて二種類のものがあります。一つはダイナミックドライバー(DD)、もう一つがバランスドアーマチュア(BA)です。言ってしまえばスピーカーです。それぞれには特徴があり、イヤホンの種類によって構成されているドライバーも様々です。

 

DDはBAに比べて、られていない自然な音というイメージです。すこし分かりにくい表現になっていますが、こんな感じなのです。据え置きのスピーカーやヘッドホンはDDを採用しています。音がでる部位が構造上大きくなっていることで、周りの空気を沢山つかって音をゆったりとした””として耳に運んでくれます。それを分かりやすく感じれるのが低音の領域です。BAに比べて大型なので、オーストラリアなど大迫力で肝が据わり、ゆったりとした低音を楽しめます。しかし、大型であるがゆえに細かな音までしっかりと表現するということは少し苦手な部類に入ります。

 

BAは小型であるがゆえに、全体的により繊細な音を届けてくれます。音と音の識別がはっきりと感じやすいので沢山の種類の音が入った曲の聞き分けにはうってつけです。プロの音楽家もBAの入ったイヤホンを使うことがほとんどです。DDは音の””でしたが、BAはの””がぴったりな表現だと思います。しかし、音が細かいのでBAが入ったイヤホンを初めて聞くときは綺麗な音だなと思う反面、どこが不自然な印象を持たれる方ももしかするといるかもしれません。

  

以上が簡単なイヤホンのドライバーのお話です。ここで、私がイヤホンを選んだ時に気にしている箇所をご紹介していきます。これはあくまでも参考なので、必ずこの通り選ぶとよいというものではないです。イヤホン選びをしたことがないという方はこのようなポイントを気にしてイヤホンを聞いてみるとそれぞれの違いが分かりやすくなるかと思います。そして、できるだけイヤホンはお店に行って試聴してください。ネットで紹介されている事だけを読んで実際買ってみると思っていた音と違う、なんてことも多々あります。

  • 音場の広さ
  • 低音の沈み込みの深さ
  • 温かい音か冷たい音か
  • どの音域が一番焦点を置かれているか
  • 高音の伸びやかさ
  • ドライバー構成
  • イヤホンの抵抗値
  • 音漏れ
  • つけやすい形をしているか
  • ケーブルが着脱式か
  • 使用しているプレイヤーとの相性
  • お財布と相談

 ぱっと思いつたことでもこれだけの事がありました。詳しい説明をすべてこのページにいれるとかなり長くなってしまいますのでいくつか個人的に皆さんにも知っておいていただきたい項目についてお話いたします。

続きを読む

3.イヤホン、プレイヤーを変える前にまずはイヤーピースを変えてみる!

 自分だけの音を見つける方法、第三回はイヤーピースについてです。

以前二回までをまだ御覧でない方はリンクを張っておきますので是非ご覧ください!

 

fusigikun.hateblo.jp

 

 では、まずはイヤーピースとは何かということを簡単に。名前はあまりなじみがない方もいるかもしれませんが、イヤホンを持つ人なら一度は目にしていると思います。

f:id:fusigikun:20190412002918j:plain

 

この部分です!だいたいのイヤホンは黒いゴムのようなものがついていますよね?それをイヤーピースといいます。実はこれにも色々種類サイズがあり、イヤホン本体を変えなくても音が変わることもあるのです

 

 種類よりもまず確認してほしいことは、サイズです。イヤーピースは何と言ってもまずはサイズです。これは人の耳の形、大きさはさまざまなので皆さんに試してもらう以外ないのですが、私の場合ですと耳に入れたとき少し大きいかな?と感じるくらいの大きさが一番よいと感じています。あまり大きくしてしまうと耳に入らなくなってしまうのでそこは注意してください。笑

 

なぜイヤーピースが大事かというと、一つ目に低音が好みの方へのメリットとして低音の締まり方が底上げされます。この場合私と同じように、自分の耳には少し大きいかな?と感じるくらいの大きさがおすすめです。こんなに変わるの?というレベルで変わります。しかし、耳とイヤホンの間に隙間がないために高音の伸びやかさを多少犠牲にしてしまいます。

 

二つ目に、外に伸びていくような高音が好みの方はイヤーピースを小さめにしてくといいと思います。理由は上記のとおり、耳とイヤホンの間に隙間でき、そこから耳の外の空気にも音を伝え全体的に広がりを持たせることができるからです。ただこの場合、迫力のある低音にはあまり期待できません。

 

 このように、イヤーピースは自分が高低どちらの音が好みなのかで選び方が異なります。「力強い低音が聞きたいのにイマイチ物足りない」、「開放感のある音が楽しみたいのに音の閉塞感がぬぐえない」。これらの悩みを解決しようと思ったら、まずは上記の選び方でイヤーピースを変えてみてください。イヤホンやプレイヤーを変える前に必ず試してみるといいと思います。

 

 加えて、遥かにイヤーピースを変える方がコストも抑えることができますしイヤホンを変えた後でもこれを知らないと、本当はいいものなのに、またいまいちだなって感じてしまうかもしれません。

 

では、種類で変化があるのかという所なのですが...、正直なところ私の場合は種類間でそれほど違いはそれほど感じませんでした。ただ、コンプライという低反発イヤーピース(一般的なイヤーピースと違い、へこませて形がもとに戻るまでの間に耳に入れるという仕様。大体の方の耳の形に合わせられるのがメリットであるもので、多少値段が高い。)は少し音がこもりすぎるかな?という感想をもった程度です。厚みがあるイヤーピースなので当たり前かもしれませんが…。

 

 私はJVCのスパイラルドットというイヤーピースを現在使用しております。サイズは少し大きめにしていますが、それと同時に高音の抜けもよく私の中ではいい塩梅の製品です。気になる方はぜひお試しください。

 

 ここから先は現在皆さんが使用中のイヤホンの構造にもよるイヤーピースの話となります。大部分の方は恐らく気にしなくてもいいかと思います。

 

イヤホンの中には音の出口に耳垢侵入防止の網目の金属がついていないものがあります。私が使っているイヤホン、次回紹介しますがこれもその種類のイヤホンの一種です。このタイプのイヤホンは、音を内部のドライバ(スピーカー)から出される状態をできるだけ保って出口まで伝えることで通常のものよりも音質を上げることができます。

 

イヤーピースの中には耳垢防止を兼ねたものが売られていますが、それはせっかくの性能を発揮できなくなってしまうので、購入時にはよく検討するのがいいと思います。私がイヤーピースの種類ではっきり感じた違いの一つがこのタイプのイヤーピースだったので、これはぜひ一部の方々には知っておいてほしいです。

 

次回はいよいよイヤホンについて書いていこうと思います!これからもよろしくお願いします!

 

 

イコライザーで自分好みの音に早変わり!

 2.イコライザー機能があるならフル活用!

 前ブログの続き、今回は2つ目のイコライザーについてです。まだ最初のブログをご覧でない方がいらっしゃいましたら、以下にリンクを添付しておきますのでどうぞご覧ください!
fusigikun.hateblo.jp

 

 すでにご存じの方も多いかもしれませんが、音楽を自分の好みに合わせられる機能としてイコライザーというものが存在します。「この曲の低域の音をもう少しはっきり聴きたい...。」とか、「周りの音に埋もれてしまっている音をもっと前に出してみたい!」などと言ったことを可能にしてくれます。逆に、目立ちすぎている音を一歩後ろへと置く事もできます。単にプレイヤーの音量を変化させても全周波数帯の音量が変化していくだけですが、これは音の大きさを周波数帯ごとに変えられるという機能なのです。

f:id:fusigikun:20190408223217p:plain

 上の画像は私が普段使っているプレイヤーの画面を再現しています。この状態だと原音の音のバランスそのままという感じですが、下のように変化させてみると...、

f:id:fusigikun:20190408225255p:plain750Hzの音量が大きくなっていますよね!このあたりは低音よりの中音と言ったところなので男性ボーカルが光りそうな音域です(^.^)もっと高い音を尖らせたければ、より高周波数の音量を大きくしてみてください。変更できる音量は一カ所だけではないので、ここは大きく、あっちは小さくといったこともできます。オーディオファンの中ではイコライザーには賛否両論あるようですが、音の好みは人それぞれですのでお気になさらず!これでも見違えるような変化をします。

 

おそらくスマホで現在一番シェア率が高いであろうiPhoneでもこのイコライザー機能は標準で付属していますが、上で行ったようなユーザーがそれぞれ設定できるものではなく、予めappleが設定しているものから好みのものを選ぶという形です。イコライザーを今まで使ってこなかった方は初めてだと「どこの周波数をいじったらいいだろう?」となってしまうかもしれないので、初めのうちは自分はどんな音のバランスが好みなのか探すという意味でこの選択式は非常にとっつき易いと思います!慣れてきたらご自身でより細かく設定してみてくださいね!その際はappleストアの検索画面から”イコライザー”と入力すれば対応するアプリがいくつか無料で使用できます。

 

iPhoneイコライザー設定は、「設定」→「ミュージック」→「イコライザ」と進んでいただければ表示されるとおもいます!好きな音楽、歌手でもこちらの要望に完璧に応えてくれる様な事は珍しいので、こちらが主体的に音を変える事ができるというのはかゆいところに手が届いて大変頼もしいですよね(#^.^#)

 

次回は3つ目の内容、イヤーピースについて書いていこうと思います!

 

 

いつでもどこでも、自分の好きな音を楽しめるために。

 

 2019.4/6  <ブログ開設日のご挨拶>

 皆さん、はじめまして!ふしぎ君です!最近人通りが多いところを見ると、沢山の人が耳にイヤホンやヘッドホンをしてる事が多くなってきてますよね。私も外に出歩くときにはほとんどイヤホンをしながら、という感じです。やっぱり音楽は毎日欠かせません!

 

ですが、その音楽って聴く環境でも大きく変化してしまいます。同じ作品を聴いていても、誰が演奏を行うかによってその印象は様々である事と似ている気がします。それが音楽の面白さと奥深さの一つかなって思ってます。つまり、お使いのイヤホンやプレイヤー、イコライザーなどを変える事で音というはより多彩になっていくのです。

 

 このブログはポータブルオーディオに的を絞って、より自分の好みな音で音楽を聴くためにを主眼に、私個人の経験を踏まえて皆さんとシェアできればと思っております!また音楽プレイヤーやイヤホンをどのように選んできたか、などもご紹介していきます。

 随時ブログを更新していきますので、今後ともよろしくお願いします!

 

 具体的にどうすればいいか、という話に入る前にご自身がどのような種類の音が好みであるかということを明確にしておく必要があります。ドン・ドンといった低音の打ち込み系またはエレクトリックな音、ボーカルなどの濃厚な中音なのか、透き通るような高音やキラキラ感な音なのか、といった具合です。これはイヤホンを選ぶ時にも大事なポイントとなってきますので後ほど別のページを使い分かりやすくご紹介していきます。

 

 まず皆さんが見通しを持ちやすくなるよう、大まかに内容を区切ってご紹介します。絶対にとは言い切れませんが、この順番にお試しになると比較的費用面で見ても、変化具合をみても満足度が高くなると個人的には思っています。

  1. 音楽を聴く時間帯を変えてみたり別の事をしていない時に聴いてみる!
  2. イコライザー機能がついているものはフル活用!
  3. 主要機材(イヤホン・プレイヤー)を変える前にイヤーピースを変えてみる
  4. それでも好みの音にならなければイヤホンを変えてみる!
  5. さらに音の質を上げたいと思ったら、プレイヤーを思い切って変えてみる!
  6. あと一歩のところをお望みならイヤホンケーブルを変えてみる!

 個人的な感想があるのでこの記事をお読みになっている皆さんに共感していただけるかわかりませんが、できるだけイメージしやすくお伝えしていきます!

 

 1.音楽を聴く時間帯を変えてみたり、別の事をしていない時に聴いてみる!

皆さんは普段どのような時に音楽を聴いているでしょうか?朝の通勤通学のとき、どこかにお出かけの際中、気分を入れ替えたいとき、学生であれば勉強やレポートを書いているときと様々あると思います。これらの事に共通していることは、何かをしている、考えているときの片手間に音楽を聴いている、ということです。かくいう私も普段していますし、これができるのがポータブルの強みであるのと同時に弱点でもあるのです。これを克服するのが主要機材を変えてみるということに後々つながっていきます。

 

簡単にどういうことかというと、人間は一度に多くの事をすることが難しいといことです。私たちは普段五感のどこを最も利用しているかというと、視覚なのです。個人差こそありますが、人が同時に物事を行うキャパシティには限度があります。日中はほぼ視覚に気を持っていかれてしまいますので、聴覚に使える気力はそれほど多くありません。

 

そこで!高校生だった私はある夜、寝るときにイヤホンを耳に突っ込んでみることを思いつきました。この状況で音楽を流してみると、それまでは気づかなかった音が驚く程沢山耳に入ってきたのです。目を閉じればその音楽がもつイメージが頭の中でうっすらと思い浮かぶものも少しでてきました。お金はかけたくないけど、音楽は楽しみたいという方には非常におすすめの方法だと思います。また、音量一つとっても音楽の印象は変化しえます。あまりにも大きくすると耳を痛めますが、小さすぎても迫力に欠けてしまいます。もし、この二つの事をまだ試したことがない方は一度やってみるともっと自分なりの発見があるかもしれません!